DIY 困った時の対応

プリントヘッドの種類が違いますの1403エラーが出た!自力で直せた方法とその他の対応について

おはようございます!!ダメパパシアンです!!

 

プリンターを立ち上げると、何やら見たことのない、赤枠で囲まれたメーセージが、、、

 

「プリンターヘッドの種類が違います」

「正しいプリントヘッドを装着してください」

「サポート番号1403」

 

急いで買ったほうが良いのか、、、など考えましたが、とりあえず、軽く分解して今回は直りましたので記します。

プリンターを直すの大変だなと感じたら、ネット注文してみるのも手です\(^o^)/

年賀状いつまでに投函すれば1日(元日)に配達されて届く?年賀状(2021年)を安くて早いネット注文サイトをご紹介!
年賀状いつまでに投函すれば1日(元日)に配達されて届く?年賀状(2021年)を安くて早いネット注文サイトをご紹介!

続きを見る

 

エラーを解消させるまでの流れ

今回の修理、いつもたくさん写真を撮っていますが、結構必死になっていたため、全然撮っていません、、、。。

結論から申し上げますと、私の場合は「数回の電源ON・OFF」と「数回の分解清掃」して直りました。

 

エラーが解消された工程について

何回も行っているかもしれませんが、今一度、やり直してみてください。

 

①コンセントを外して1分ほど待って再度挿して電源を入れる。

初歩的なことですが、電源を抜いてもう一度挿すことで復活する可能性もあります。

これは、どんな家電にも言えることですので、何かあったら、焦らず電源抜いて再起動しましょう(パソコンの場合はいきなり電源落とすと壊れる可能性ありますのでお気をつけください!)

 

②電源ボタンのON/OFFを何回か試す

これは、完全に希望的観測も含めてた行為ですが、何回か試すことでプリントヘッドの調子が良くならないかなぁー直ったらラッキー!位に思ってON/OFFしましょう!

ただ、望みは薄いです!!

 

③プリントヘッドを外して掃除する

ここからが、本格的な作業となります。

私がやりだして困ったことがありますので、皆様には「事前に準備」してもらえるよう、先に記載しますね!

お急ぎの方は、少し下にスクロールして「分解清掃する上で事前に用意するもの」をみてくださいね。

 

④キレイにしたプリントヘッドを再度装着し、電源を入れる

分解清掃して、キレイになったものを再度装着します。

ここでエラーがでなければ、OK!!

 

⑤まだエラーとなる場合は、③、④をもう一度行う

ダメパパも、二回やり直して直りましたので諦めず再度分解清掃しましょう!

 

他のサイトに書かれているカウンターのリセットについて

ネットで調べると、メンテナンスモードでインク使用履歴のリセットするなどの記載がありますが、情報自体が新しくないように思われます

たまたま、私のやつはだめだったのかもしれませんが、アプリインストールして有線でプリンターと繋いでやってみてもアプリ自体がエラーになりました。

また、プリンターのメンテナンスモードについても、情報があまりないのでどの状態が正解なのかわからず、時間ばかりかかってしまうので、「めんどくせぇ!と言って終わにしましたw

ですので、物理的な作業をしてみましょう!

分解清掃して、エラー解消させたか説明させていただきますね!

 

分解清掃する上で事前に用意するもの

<手袋>

高確率で手にインクが付きます!そして、ついたインクは落ちづらい、、、。

ダメパパは、インクを手に付けた状態で仕事へ行きました。。。泣

普通の手袋ではなく、薄手のビニール手袋が良いと思います。

 

<インクジェットカートリッジを置く場所の確保>

カートリッジを全て外します。

外したカートリッジにはインクがついているので、ダンボールや新聞紙や汚れても良い箱などを用意しましょう。

 

<プリントヘッドを置いて清掃できる場所の確保>

インクジェットカートリッジ同様に、置く場所が必要となります。

清掃したりしますので、新聞紙を何枚か重ねて四つ折りにしておけば問題ないです!

 

<清掃道具>

インクを落とすためのクリーナー(スプレータイプが良い)

なければ、ぬるま湯とプリントヘッド本体が付けられる容器(汚れてもよいも)

→ダメパパは、パーツクリーナー(100均でも購入できるようです)を使用してビシャーとかけて清掃しました。

 

精密ドライバー(100均で購入可能))

→プリントヘッドにある基盤がプラスのネジ2本でついております。

 

拭き上げるための布やキッチンペーパーなど

→汚れを拭き上げるのに使います。

 

アルコール

最後の仕上げに使用します。

 

分解清掃手順

ここから、分解清掃方法となります。

※ダメパパシアンが持っているのは、CANONのMG6900シリーズです。

プリントヘッド自体の清掃方法は変わらないと思いますが、脱着について合わない場合は別途お調べください。

 

①エラー表示が出た状態でインクジェットカートリッジを外す

ディスプレイがついている部分を上に上げると、カートリッジが動いて見えてきます。

カートリッジが見えたら1つずつ外します。

 

②プリントヘッドを外す

まず、カートリッジが付いている土台の一番手前部分を引っ張ってバコって引き出します。

次にプリンタヘッド本体を外しますが、、、、

ここが、正直厄介でした、全然外れないの!!

引っかかってしまって全然取れないんです。

プリンタヘッドの上の部分を持ったら、手前に倒します。手前に倒せたらそのま引っ張りましょう!!

 

③プリントヘッドの分解

プリントヘッドが外れたら、小さなネジが2個ついているかと思います。

これを、精密ドライバーで外しますが、結構固いです。

そのため、半端な力でやってしまうと、ネジ山がグニャンとなって一生回せなくなります。

ですので、ネジを回す時の配分は押し7の回し3を意識してみてください。

押す力、つまり、ネジにドライバーを押し当てる力を7

その、7押したまま3の力でゆっくり回します

この方法であれば、かなり外せるはずです。

あまりにも外れないものは、配分を変えて8対2などや9対1などにしてやってみてください!

ただ、押す力が強すぎると、ネジ山やネジが付いている土台部分が破損する可能性もありますので、そのあたりはご注意ください!

 

④プリントヘッドの清掃

ダメパパは、パーツクリーナーで「シューーーー!!」とかけて、フキフキして終わりにしました。

ただ、パーツクリーナーがなくて準備できない方は、ぬるま湯につけて清掃してみましょう。

③で分解した緑色の基盤部分は、濡らさないようにして、それ以外の部分をぬるま湯につけて、フキフキしてみましょう。

インクが出てくると思いますのである程度色がついたら、交換して、キレイになるまでフリフリし続けましょう。

ここで、1つポイントです!

 

基盤部分と繋がっている茶色の平たい配線もキレイにしましょう!

ここの裏側が結構汚れていますので、キレイにしたほうが良いです!

ぬるま湯が汚れなくなったら、拭き上げて、最後にアルコールで全ての部分を優しく拭き上げてください。

外した2本のネジも取り付けて、いよいよ復元させます。

 

⑤取り外した部品の取り付けと電源OFF

外した全ての部品を取り付けます。

取り付け終わったら、一度電源をOFFにしましょう!!

ここでまたポイントです!!

取り付け後、蓋を締めるとエラー表示がされますが、これは無視しましょう!

エラー表示が出るのは、最初のエラーが残っている場合があるからです。

そのため、1度電源をOFFにする必要があります。

 

⑥電源をONにしてエラーにならないか確認

電源を入れてエラーにならないか、確認します。

ここでエラーにならずに、立ち上がればOKですので、希望を込めてONボタンを押しましょう!!

赤枠のエラーが出てしまった場合は、「②のプリントヘッドの取り外し」から再度やり直しをしてみてください。

ダメパパは、2回目で復旧いたしました!

 

何回やれば良いかの判断はできませんが、最低でも2回は実施すべきです。

時間があるなら、3~4回やっても良いと思いますが、それ以上は諦めた方が良いと思います。

 

分解清掃してもダメな場合

もう、何回もやってみてダメな場合は以下の内容を検討した方がよいです。

 

① Webで印刷注文する

② 純正インクに交換してみる

③ 本体を買い換える

 

Webでネット注文する

どの段階でエラーとなっているかにもよりますが、ここまでやってダメな場合は一旦諦めるのも手だと思っています。

というのも、修理するというのは確実性が無いからです。

Web注文であれば、住所録などのデータを所定の様式に入れれば、一括アップロードできます。

そして、注文してから届くまでが早い!

思っているよりも、Web注文はハードルが低いです

プリンターをどうするかは、その後決めれば良いのかなと思います。

プリンターを直すの大変だなと感じたら、ネット注文してみるのも手です\(^o^)/

年賀状いつまでに投函すれば1日(元日)に配達されて届く?年賀状(2021年)を安くて早いネット注文サイトをご紹介!
年賀状いつまでに投函すれば1日(元日)に配達されて届く?年賀状(2021年)を安くて早いネット注文サイトをご紹介!

続きを見る

 

純正インクに交換してみる

純正インクに交換することでエラーが解消される例というが多くありました。

 

 

そのためやって見る価値はありますが、純正インクに交換して直らなかったら、もう最悪です。

プリンターを処分することになった場合、インクもゴミになってしまうのでは、、、。

 

本体の買い替えを検討する

純正インクを買って試すことをしたくない場合は、潔く本体の買い替えをしましょう!!

買い換える場合は、本体の処分費用もかかりますので事前に調べて置いたほうが良いと思います。

家電の捨て方については、対象物は異なりますが記載してある部分がありますので、下記をご参考ください。

参考
【ホットカーペットが壊れた!修理方法や処分方法などできることをまとめてみた!!】

続きを見る

 

 

 

まとめ

分解して直る可能性は十分ある

少し準備などは手間ですが、時間をちゃんと取ってやればやれないことないかと思います。

要領が悪いダメパパでも、1時間で直せたので皆様はもっとやれるはず!!w

また、1回やってみてダメでも、2回、3回と試してみましょう!!

 

分解清掃して直らなければ、買い替えかネット注文がオススメ

急ぎで使用したい場合など特にですが、修理時間意外と長くなってしまったりしますよね。

時間をきめたり、2回やってみてダメだったら諦めようなどと区切りは必要かと思います。

また、今回は直ってもすぐ壊れる可能性もあるため、やってみてダメだったら、新しいもの買おう位もモチベーションが良いと思います。

 

 

 

プリンターを直すの大変だなと感じたら、ネット注文してみるのも手です\(^o^)/

年賀状いつまでに投函すれば1日(元日)に配達されて届く?年賀状(2021年)を安くて早いネット注文サイトをご紹介!
年賀状いつまでに投函すれば1日(元日)に配達されて届く?年賀状(2021年)を安くて早いネット注文サイトをご紹介!

続きを見る

 

いかがでしたでしょうか。

今回は、奇跡的に直ってくれたので良かったですが、皆様のプリンターが直るお手伝いができれば良いなと思っております!!

 

では!!

コチラの記事も読まれてます!

-DIY, 困った時の対応
-, ,